技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

人気記事をアクセスを落とさず移転する方法

前回、すたれない記事を書こう
更新停止中のブログにもかかわらず、
検索で一日に300近い(※500ユーザーの6割)
ユーザーを呼んでくれた人気記事がある、という話をしました。

でも、これって、あんまり嬉しくなくて。
嬉しくないことはないけど、今、がんばって更新して
育てている、自分のドメインに来てほしいじゃないですか。

よし、この看板記事は、新ブログに移動して
お客さんを呼び込んでもらおう、と決めました。

だけど、記事の移転って、来訪者にとっては
あまり嬉しくないと思うんですよ。

私は、検索して、記事を見つけたり、内容を使ったりして、
後日、また検索で訪れるサイトがけっこうあります。

ブックマークすればいいんでしょうけど、
しない人も、たくさんいると思うんですよね。
検索で再訪する人。

「雪の結晶の切り紙」を作りたい、検索で見つけた、
気に入って作ろうと思って、次の日検索したらなかった、
そんなことがあったら、申し訳ないじゃないですか。
とっても、とっても残念。

*****

ファンブログからは、記事ごとの一対一のリダイレクトができないので、
メッセージカードを置くことにしました。

ただ、「移転しました」という文字があるよりも、
雪の結晶の切り絵のできあがりの画像を置いておいて、
「作り方はこちら」でって誘導する方が、
がっかりしてそのまま帰ってしまう人の率が少ないんじゃないかと
考えたんです。

そして、なるべくなら、どちらの記事も
今のキーワードで検索にかかったままでいてほしいので、
元記事の本文を削除しても、検索にかかっているキーワードは
残すようにしました。

その、メッセージカードと、検索キーワードを残した
雪の結晶の切り絵の記事も見てみて下さいね。

*****

結果は、予想以上にうまくいきました。
2012/11/01~12/24、同期間の Google Analytics データです。

fanbutochibiko.jpg

元の記事から、検索のお客さんを
ちびこといっしょにひっぱってくることができたんです!

その数、一日100ユーザー以上のことも。

同時期に、他の折り紙記事、赤ちゃんのママ
ゴマアレルギーカテゴリの記事、あわせて50記事あまりを
それぞれにあわせたメッセージカードを付けて移動しました。

kabiandpika.jpg

移動元の本文を消した記事も
今のところ検索順位がそれほど下がらない状況です。

検索結果には、移転のお知らせ文もちゃんと表示されています。

gaiyou.jpg

記事が移動しても、ひと手間増えても
読みたいと思ってリンクを踏んで、跳んできてくれる人がいる。
これはとても嬉しいことでした。

記事の性質にもよるんでしょうけど、
メッセージカード作戦は、リダイレクトの使えない移転時には
効果的だと思います。手間はかかりますけどね。

*****

移動した記事は、元記事からのアクセスだけではなく、
直接、検索からの来客もあるようになりました。

そのうち、元記事の検索順位を上回る日がくるといいなぁ。

※メッセージ作戦については、
 SEOの先生、inaliさんの助言をいただきました♪
 いつもありがとうございます!

♪ 関連記事 ♪

ファンブログ移転シリーズ予告 ファンブログから記事を持ってお引越しするシリーズ、 楽しみにして下さっていて、ありがとうございます♪  ・コメント・トラックバックを持ち出さなかった理由  ・カテゴリ別に記事をエクスポート&インポートする  ・メタタグnoindex効果は...
ブログ移転時に rel="canonical" を使いたいとき有... 「Google、ドメイン間の rel=”canonical” タグのサポート開始」   ~海外SEO情報ブログ 2009年12月17日 という少し古い記事があります。 ”Googleは、かねてからアナウンスしていたように、ドメインをまた...
ドメイン以下のURLを完全に保持しながら無料ブログから移転する方法・本編... エクスポート機能のない無料ブログの記事を移設し、自分のドメインに、 ドメイン以下のURLを完全に保持したサイトを作りました。 ■見本サイト パート派遣主婦のぐーたら子育て生活(ファンブログ) http://fanblogs....
メタタグNoindex効果は7日目に発動した... ファンブログでの旧ブログ、 「パート派遣主婦のぐーたら子育て生活」の記事を 「ファンブログ雑記帳」を主とする、 ココロデザインの各ブログに移動したのが、 先月、1月23日の午前のことでした。 各ブログで複製した記事を公開するのとほぼ同時に...
カテゴリ別に記事をインポートする方法1(フォルダ分別)... 複数ブログにカテゴリ別で記事移動する方法 の続き、方法その1です。 今回は、ブログカテゴリ毎に記事データをフォルダ分けし、 それぞれのブログにインポートする方法をご紹介します。 ***** まず、 ファンブログをさくらのブログ・S...

コメント

  • クローラに知らせるための手段だけじゃなく、移転したおしらせを訪問者にわかるようにしておく、実はこれマットカッツ隊長の意見だったりする。
    そこにいろんなアイディアを盛り込むのも訪問者へのおもてなしだよねー
    来てくれた人へのメッセージカードがグリーティングカードみたいだっていいじゃない♪

  • せっかくわざわざ来てくれた、大切なお客さまだから、
    がっかりしないで、来てみてよかった♪って思って
    満足してお帰りいただきたいと思うよね。

    たとえばうちが宿屋さんだったら、
    「部屋はもうないよ」
    じゃなくって、
    「ここにはないですけど、こちらの新しい宿へどうぞ」
    ってご案内したり、
    「和室がお好みでなければ、あちらのホテルの方がいいかもしれません」
    って違う場所も知らせてあげる。

    そんな、おもてなしの心は大事にしたいと思う。

  • うちが八百屋さんなら、トマトを買いに来てくれたお客さんに
    「トマトはないよ、他を探しな」じゃなくて、
    「向かいのスーパーにまだあると思うよ」とか
    「トマトはないけど、いいイチゴが入ってるよ」とか
    ほんとはお望みのトマトを売ってあげるのが一番いいんだけど、
    それができないのなら、せめて、なんか思うのとちょっと違ったけど
    立ち寄ってみてよかった、って思ってもらえるサイトを作りたいなぁ、
    と、思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です