技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

Windows8でローマ字入力/かな入力を切り替える方法

キーボードで文字を入力していると、何かの拍子に、ローマ字
入力から、かな入力に切り替わってしまうことがあります。

「A」キーを押して「あ」と打ったつもりが「ち」になるアレです。

Windows7、Vista、XPのときは、言語バーの右下に[CAPS][KANA]
ボタンが並んでいて、[KANA]ボタンを押し、カナロックを解除する
ことで、かな入力からローマ字入力に戻すことができました。

gengobar.png

ところが、Windows8、8.1の場合、デフォルトでは言語バーが
表示されていないのです。[KANA]ボタンが見当たらず、どこで
直せばいいのか分からなくて、私も困ってしまいました。

これから、二つの切り替え方法をご紹介します。
二番目の方法が、より簡単だと思います。

■1 言語バーを表示させて切り替える方法

Windows8、8.1でも、今までと同様に、言語バーを表示させる
ことができます。

gengobar.png

右のチャーム>設定>コントロールパネル>言語>
詳細設定、「入力方式の切り替え」で、
「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」
にチェックを入れます。

gengo.png

Windows8で言語バーが表示されない~Microsoftサポート

こうやって言語バーを表示させると、[KANA]ボタンで
カナ入力/ローマ字入力を替えることができるようになります。


■2 タスクバーのIMEアイコンで切り替える方法
  ・・・「あ」の上で右クリック

taskbar2.png

デスクトップ画面の右下にある「あ」を右クリックして
ひらがなの入力モードを切り替えることができます。

このタスクバーにある「あ」は、IMEアイコンといいます。

taskbar1.png

IMEアイコンが、「丸に×」の状態の時は、入力モードの
切り替えができませんので、文字入力ができるようにして
(※検索窓をクリックする等)「あ」を表示させてください。
「A」の時はクリックまたは[半/全]キーで、ひらがなに切り替えます。

入力方式が、IMEの場合、「あ」を右クリックすると、
ローマ字入力/かな入力を切り替えることができます。

IME.png

入力方式が、ATOKの場合は、「あ」を右クリックした後、
漢字入力モードで、ローマ字漢字入力/カナ漢字入力を
切り替えることができます。

ATOK.png

どちらも「あ」の上で右クリックと覚えておくといいと思います。

ローマ字入力で思った文字が入力できない~Microsoftサポート

*****

それほど難しい話ではないのですが、今までと同じ方法で
問題が解決できないと、戸惑ったりしますよね。

こちらのちょっとしたトラブルを解決するサポートページも
あわせてどうぞ♪

初心者でもわかる! 「文字入力や変換ができない」をズバリ解決
  ~Microsoftサポート

1 Shift キーを押しながらの入力で違う文字が入力される
2 文字を入力したのに数字が入力される
3 テンキーで数字が入力できない
4 Shift キーを押しても大文字が入力できない
5 ローマ字入力で、思った文字が入力できない
6 カーソルが勝手に移動して入力できない
7 入力すると文字が上書きされる
8 登録したはずの顔文字が変換候補に出ない
9 文節の区切りが不適切で、期待通りの変換ができない
10 漢字の変換候補が表示されない
11 思ったとおりの変換候補が表示されない

♪ 関連記事 ♪

Twitterブログパーツ表示が消えて困ってる人... ブログのサイドバーにTwitterの表示パーツをつけてる人、 けっこういますよね?こんなかんじの。 これは、ツイッター本家で提供されている 「Join the conversation ウィジェット」というものです。 ***** ...
パソコンモニターの映りが汚いときは接触不良を疑え... 〜ぶわーってなってるときは、ぐしぐしすると、くっきりするかもしれないおはなし〜 朝出社すると、会社のPCの液晶モニターの映りがとても汚くなっていました。 つたない再現イメージはこんなかんじです。絵の具や水性ペンで文字や絵...
Windows8ノートPC液晶ディスプレイの色調整に挑戦!... 買ったばかりのノートPCの画面の色が変だったら、どうしよう? 先日買ったノートPC(dynabook/ Windows8 64bit/ Intel Core i3)の ディスプレイを見てみると、鈍感な私でもはっきり青っぽいと感じ、 自分の...
記事中のURL補間を無効にする さくらのブログの管理画面には、 設定> 記事設定 Seesaaなら、 設定> 詳細設定> 記事設定 に 『URL補間』という項目があります。 この『URL補間』はデフォルトで、「補完する」に チェックがついています。  '...
ブログのお知らせ欄は検索結果に反映される(さくらのブログ)... 先日(2013年10月10日~20日)、私が運営しているサイト&ブログ、 『ココロデザイン』全体で、秋休みを頂いておりました。 留守中、更新もないのに何度も来ていただいたり、 コメント下さっているのに、お返事できないのが申し訳ない...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です