技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

複数ブログにカテゴリ別で記事移動する方法

カテゴリ別に記事をインポートする方法1(フォルダ分別)
カテゴリ別に記事をインポートする方法2(カテゴリ削除)

ファンブログからの脱出シリーズです♪

今回は、ファンブログから持ち出した記事を
せっかくなので、カテゴリ別に分けてブログを作りたいという
あなたにお届けします。

cotegrywake.jpg

長いことブログを書いていると、
カテゴリが妙に増えたりするじゃないですか。

そのまま全記事を1ブログに移動してもいいんですけど
「育児」と「ブログカスタマイズ」などと全く違う分野が
混在している場合、SEO的には分けた方がいいんです。

検索で来た読者さんから見ても、類似記事を探しやすくなりますし、
このブログ、何についてブログなんだ?と、迷わせることがなくなりますね。

しかし、通常、ブログにはカテゴリ別にエクスポートする
なんて機能はないのですよ!

どうしましょ?ってことで、私が考えた方法をご紹介しますね。

*****

今回は、ファンブログからエクスポートした記事を
さくらのブログ(Seesaa)A、B、C、の3つのブログに
分けてインポートする、ということにします。

このA、B、Cブログは、新しい空のブログでもいいですし、
更新中のブログでも大丈夫です。

インポートするとき、
そのブログに、もとからあるカテゴリには記事は追加され、
まだないカテゴリは、その記事のカテゴリが自動的に作られる
ことになります。

*****

それぞれのブログには、関連する内容を振り分けることにします。

A【育児】ブログ
 A-1 子供日記 カテゴリ
 A-2 おでかけ カテゴリ
 A-3 子供用品 カテゴリ

B【技術】ブログ
 B-1 カスタマイズ カテゴリ
 B-2 パソコン豆知識 カテゴリ

C【物語】ブログ
 C-1 ポエム カテゴリ
 C-2 小説 カテゴリ

こんなかんじですかね。人によってぜんぜん違うと思いますけど笑。

*****

複数のブログに、カテゴリ別で記事を分けるやり方として

 ・先に、ブログ別に【フォルダ分別】して
  ブログ毎にインポートする、

 ・全記事インポートした移転用ブログを作り
  後で不要な【カテゴリ削除】をする

二つの方法を考えました。

カテゴリ別に記事をインポートする方法1(フォルダ分別)
カテゴリ別に記事をインポートする方法2(カテゴリ削除)

私は、2のカテゴリ削除法でやったのですが、
今日、ふと思いついたフォルダ分別法の方が、少し楽なような気がします。

やりやすい方法でどうぞっ。

どちらにしても、ちょっと面倒ではあるので
もっと賢くて楽な方法があれば、ぜひぜひ教えてください!

♪ 関連記事 ♪

ファンブログからの移転方法の検討... ファンブログから、他ブログへの移転の方法の検討です。 前段階の作業として、すべての新・旧ブログを Google Analytics とウェブマスターツールに登録、 <meta name="Author" content="自分の名前">(...
移転先のご案内の方法とか、ちょっとセンチメンタルになってみたりとか... このあいだ、ひさびさに、ファンブログのテンプレートを 何回も長時間いじっていたんです。 『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』(ファンブログ版)から、 記事を完全に撤退するために。 一記事に、こんなメッセージカード。 ...
ブログ移転時にクローラーを誘導しインデックスを促す方法... 2013年1月23日、私は旧ブログ 『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』から、 291記事を抜き出した新ブログ、 『ファンブログ雑記帳』を開設しました。 そのさい、旧ブログには、記事をそのまま残しましたが、 記事の重複を避けるため、ヘッ...
カテゴリ別に記事をインポートする方法2(カテゴリ削除)... 複数ブログにカテゴリ別で記事移動する方法 の続き、方法その2です。 今回は、いったんファンブログの全記事を さくらのブログにインポートし、 一時的に、移転用ブログA'、B'、C'を作り、 その後、本ブログA、B、Cに移す、という方法の紹介...
HTMLファイルに拡張子がないサイトの.htacsess設定... 通常、ブログやサイトのHTMLファイルには、*.htmlというように 拡張子がついていることが多いのですが、 A8.netの運営する無料ブログサービス、ファンブログの記事データファイルは、 http://fanblogs.jp/ア...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です