技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

カテゴリ別に記事をインポートする方法1(フォルダ分別)

複数ブログにカテゴリ別で記事移動する方法
の続き、方法その1です。

cotegrywake.jpg

今回は、ブログカテゴリ毎に記事データをフォルダ分けし、
それぞれのブログにインポートする方法をご紹介します。

*****

まず、
ファンブログをさくらのブログ・Seesaaに移転する方法で、

Step1.ファンブログの一記事をMT形式に書き替える
Step2.1記事ずつのMT形式データと画像をとってくる
   (GetHTMLW 8.3.0で)
Step3.画像をフォルダごと自分のサーバに移動する
   (FFFTPで)

まで終わらせましょう。

すると、各記事のデータは、
gethtmlw-8.3.0> famblogs.jp> アカウント名> archives
という中にある、各記事番号のフォルダの中に「0」という
名前で入った状態になります。

archive.jpg

この archives フォルダの中に、
Aブログ用、Bブログ用、Cブログ用フォルダを新しく作ります。

それぞれのブログ用に、カテゴリ別に、記事をフォルダごと
振り分けていきます。

*****

で、振り分け方なのですけれど、
私は、プログラム作ってカテゴリ名を検索して
ファイルを選んでとってくる、なんてことはできないので
目視と手動でやります!(苦笑)

人によって、やりやすいやり方でいいと思うのですが、

壱:自分のファンブログのメインの10記事ページから、
  カテゴリ名を見ながら、各記事フォルダを1から順に
  A、B、Cフォルダに振り分けていく方法

弐:自分のファンブログのカテゴリの10記事ページから、
  記事番号を見ながら、各記事フォルダを
  A、B、Cフォルダに抜き出していく方法

どちらか(やり方は違ってもいいです)で、A、B、Cフォルダに振り分けます。

Aブログ用フォルダには、A-1、A-2、A-3カテゴリの記事番号フォルダを
全部入れてしまいます。

この時、記事を見て、カテゴリ付けが不適切だと思うものは、
振り分けたいブログのフォルダに送ってしまいましょう。

記事番号は、記事タイトル、または、「この記事のURL」の
リンクにマウスオーバーすれば分かります。

*****

フォルダの分別が終わったら、
A、B、Cそれぞれに、
ファンブログをさくらのブログ・Seesaaに移転する方法

Step4.全記事のデータをつなぎ合わせる
   (TextFileBinderで)
Step5.記事データ中の画像のURLを書き替える
Step6.用意しておいた、さくらのブログにインポートする

を行います。

もし、ブログ分けを間違った!って記事がある場合は削除して、
該当記事番号フォルダの中にある「0」ファイルを
インポートすればOKです。

お疲れさまでした♪

♪ 関連記事 ♪

ファンブログ移転シリーズ予告 ファンブログから記事を持ってお引越しするシリーズ、 楽しみにして下さっていて、ありがとうございます♪  ・コメント・トラックバックを持ち出さなかった理由  ・カテゴリ別に記事をエクスポート&インポートする  ・メタタグnoindex効果は...
移転先のご案内の方法とか、ちょっとセンチメンタルになってみたりとか... このあいだ、ひさびさに、ファンブログのテンプレートを 何回も長時間いじっていたんです。 『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』(ファンブログ版)から、 記事を完全に撤退するために。 一記事に、こんなメッセージカード。 ...
メタタグNoindex効果は7日目に発動した... ファンブログでの旧ブログ、 「パート派遣主婦のぐーたら子育て生活」の記事を 「ファンブログ雑記帳」を主とする、 ココロデザインの各ブログに移動したのが、 先月、1月23日の午前のことでした。 各ブログで複製した記事を公開するのとほぼ同時に...
複数ブログにカテゴリ別で記事移動する方法... ◆カテゴリ別に記事をインポートする方法1(フォルダ分別) ◆カテゴリ別に記事をインポートする方法2(カテゴリ削除) ファンブログからの脱出シリーズです♪ 今回は、ファンブログから持ち出した記事を せっかくなので、カテゴリ別に分けてブログ...
ブログ移転時にクローラーを誘導しインデックスを促す方法... 2013年1月23日、私は旧ブログ 『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』から、 291記事を抜き出した新ブログ、 『ファンブログ雑記帳』を開設しました。 そのさい、旧ブログには、記事をそのまま残しましたが、 記事の重複を避けるため、ヘッ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です