技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

ファンブログをさくらのブログ・Seesaaに移転する方法

この記事は、ファンブログハックの
ファンブログから引越しする方法
さくらのブログ(中身はSeesaaとほぼ同じ)で実行したものです。

内容的には、重複するところが多くあります。
ご了承くださいませ。

(※ファンブログは2014年1月に大幅リニューアルし、MT形式での
  データエクスポートが管理画面でできるようになりました。
  この記事はリニューアル前の情報になります。)

◆1 MT形式とは

今回の引越しは、ファンブログの一記事ごとにMT形式ではきだし、
さくらのブログにインポートする、という形でします。

MT(ムーバブルタイプ)形式とは、ざっくり言うと、
記事本文の前後に、記事のタイトル、カテゴリ、著者、作成日時、
コメント、トラックバック等の情報をくっつけたものです。

詳しく知りたい方はこちら。
Movable Type のブログ記事インポートフォーマット
  ~movabletype

たとえば、10記事分のMT形式のデータは、
単純に、1記事のデータを10個、ただつなげたものになります。

MT形式で記事のインポートができるブログサービスは多いので
この形式でファンブログの記事データをとることができれば
他のブログにお引越しできるのです。

◆2 引越しの手順

Step1.ファンブログの一記事をMT形式に書き替える
Step2.1記事ずつのMT形式データと画像をとってくる
   (GetHTMLW 8.3.0で)
Step3.画像をフォルダごと自分のサーバに移動する(FFFTPで)
Step4.全記事のデータをつなぎ合わせる(TextFileBinderで)
Step5.記事データ中の画像のURLを書き替える
Step6.用意しておいた、さくらのブログにインポートする

こんな順に行ってみましょう!

ツールと手順は多いのですが、一つ一つの作業は
単純なので、思っているほど難しくはありません。

◆Step1.ファンブログの一記事をMT形式に書き替える

MTkakikae.jpg

今回は、コメントやトラックバックは
持って行かないことに決めました。理由は後述。

まず、現在の一記事のテンプレートページを
全部選択して、コピーし、メモ帳などに貼り付けておきます。
(後で元に戻すため)

そして、一記事のテンプレートに、
ファンブログから引越しする方法にある、
テンプレート用のソースを貼り付けます。

今回は、コメントとトラックバックがいらないので
18-32行目は削除します。
33,34行目は必要なので消さないでください。

保存すると、ブログの一記事のページは、サイドバーなどがない
ちょっと見た目が情けない状態のMT形式のデータが
表示された状態になります。

なるべく、閲覧者の少ない時間帯にやったほうがいいと思います。

◆Step2.1記事ずつのMT形式データと画像をとってくる
   (GetHTMLW 8.3.0で)

GetMTandPic.jpg

あらかじめ、GetHTMLW 8.3.0のページから
ダウンロードして展開しておいた、
gethtmlw-8.3.0フォルダの中のGETHTML.EXEをダブルクリックして、
WEBページ取得タブをクリック、
小窓にブログのURL(http://fanblogs.jp/アカウント名/)を入れると、
ブログデータのダウンロードがはじまります。

800弱のMT形式の記事データが、30分程度で取得できました。

ダウンロードが終わったら、一記事のテンプレートを
もとに戻して、保存してしまいましょう。

一記事のデータは、
gethtmlw-8.3.0/fanblogs.jp/アカウント名/archive/記事番号/0
画像データは、
gethtmlw-8.3.0/fanblogs.jp/アカウント名/file/記事番号/画像ファイル名
というデータになります。

他にもたくさんフォルダやファイルができますが、今回は使いません。

◆Step3.画像をフォルダごと自分のサーバに移動する
   (FFFTPで)

PicIdou.jpg

取得できた画像フォルダは、fileというフォルダの下、
さらに記事番号フォルダの下にそれぞれ入っています。

このデータを自分のサーバの下に、フォルダごと移動します。
私は、fimgというフォルダを作りました。

FFFTPというソフトを使えば、フォルダ丸ごとのデータ移動ができます。

私の場合、
http://www.cocorodesign.net/fimg/記事番号/画像ファイル名
という形で、画像ファイルをサーバに置くことができました。

◆Step4.全記事のデータをつなぎ合わせる
   (TextFileBinderで)

textsetsuzoku.jpg

MT形式のデータは、ブログに一つ一つインポートしてもいいのですが
面倒なので、全部つなぎあわせます。

単純につなぎ合わせるのに、TextFileBinderというツールを使います。

一記事のデータは、
gethtmlw-8.3.0/fanblogs.jp/アカウント名/archive/記事番号/0
とい形で、記事番号フォルダの下に、一つ一つ入っています。

まず、TextFileBinderというツールをダウンロードして、
展開して、TextFileBinder-121-Winフォルダの中にある
TextFileBinder-121.exeをダブルクリックします。

好きなフォルダに、出力先の空ファイルを作って
(たとえば iten.txt)
「ここに出力先ファイルをドロップ」というところに、
ドラッグします。

次に、Windowsであれば、archiveフォルダで『0』と検索すると
0のファイルがずらっと並ぶので、まとめて選択して
「結合ファイルを↑にドロップ」というところにドラッグします。

「結合実行」で iten.txt に、全記事分のデータが
つながって出てきます。

◆Step5.記事データ中の画像のURLを書き替える

textchikan.jpg

できた iten.txt をテキストエディタで開いて、
画像のURLを置換します。

今回、私の場合、
< img src="/アカウント名/file/記事番号/AAA.jpg" >

< img src="http://www.cocorodesign.net/fimg/記事番号/AAA.jpg" >
としたいので、
“/アカウント名/file

“http://www.cocorodesign.net/fimg
と、置換して、上書き保存しました。

◆Step6.用意しておいた、さくらのブログにインポートする

inportplus.jpg

まず、移転先のさくらのブログを作っておきます。
先に、記事中のURL補間を無効にしておくといいです。

管理画面の記事投稿>インポート/エクスポートで
インポートのところ、
MT形式ログファイルに iten.txt を参照し、選択、
文字コードを Shift_JIS、
画像インポートは、インポートしないをチェックして、
「インポート」すると、あっさりと全記事がカテゴリ別に入った
ブログのできあがりです!

お疲れさまでした♪

◆3 注意点

・今回はコメント・トラックバックは含めずに
 記事と画像のみを移転しました。(理由は別記事で)

・画像を置くサーバが必要です。
 Dropboxなどでもいいかもしれません。
 ですが、Dropboxから画像リンクを貼ると、多少重くなるようです。

・記事間に貼った内部リンクは、そのまま
 ファンブログの元記事への外部リンクになります。
 気になる場合は、後に記事編集画面にて手動での書き替えが必要です。

・全記事のインポートをする前に、一記事や、数記事つなげたものを
 インポートして、うまくいくかどうかを確認してください。
 失敗して、全記事削除するのは面倒です。

◆4 後処理

・検索エンジンからみた記事の重複を避けるため
 ファンブログにNoIndexタグを追加しました。
 記事移設のお知らせを設置しました。
 (どうなったかは、これも別記事で)

・新サイトにも旧サイトと同じAuthorタグを追加、
 Google Analytics とウェブマスターツールに
 追加登録して、所有権をはっきりさせました。
 (これも別記事で)

・楽天アフィリエイトで、新サイトを追加登録しました。
 楽天は審査なしで、コードも貼り換え無しですむので簡単でした。
 アフィリエイトによっては、そのまま申請なしで
 貼り続けると、規約違反になってアカウントをはく奪されたり、
 売れたのに収入にならなかったりするので、要注意です。

・記事内にあるランキングボタンを探して削除しました。
 面倒でした。最初から記事と分離しておけばよかったです。

・実はこのあと、この総合移転ブログをカテゴリごとに
 分けて、それぞれ違うブログにインポートしました。
 (これも後日書きます)

◆5 謝辞

半ばあきらめていた全記事の移設をファンブログハックの
ファンブログから引越しする方法
無事行うことができました。ありがとうございました!

さらに、便利なツールを提供して下さっている
GetHTMLW 8.3.0
FFFTP
TextFileBinder
各ツールの制作者さま、サイトの管理者さま、
本当にありがとうございます。

今のところ、さくらのブログ、Seesaa、FC2へ
記事の移動ができることが確認できています。
MT形式でインポートできます、と書いてあるブログサービスには
うまく記事移動できる可能性が高いです。

お試しください♪
うまく移転できた方は、ご報告いただけると嬉しいです。

さくらのレンタルサーバ

ファンブログからWordPressに移転する方法

♪ 関連記事 ♪

移転先のご案内の方法とか、ちょっとセンチメンタルになってみたりとか... このあいだ、ひさびさに、ファンブログのテンプレートを 何回も長時間いじっていたんです。 『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』(ファンブログ版)から、 記事を完全に撤退するために。 一記事に、こんなメッセージカード。 ...
ファンブログ移転でメタリフレッシュを試す... 8月に、無料ブログのファンブログから さくらのブログに、独自ドメインでお引越ししてきました。 そのとき、ファンブログに移転のお知らせを出して、 旧記事は残し、そのままの形で置いてきました。 新しいブログには、現在、新しい記事だけ置いてい...
メタタグNoindex効果は7日目に発動した... ファンブログでの旧ブログ、 「パート派遣主婦のぐーたら子育て生活」の記事を 「ファンブログ雑記帳」を主とする、 ココロデザインの各ブログに移動したのが、 先月、1月23日の午前のことでした。 各ブログで複製した記事を公開するのとほぼ同時に...
さくらのブログ・SeesaaからWordPressの記事移動は簡単だった... 今のところ不満はないものの、将来的に、 このさくらのブログからWordPressに記事を移動したくなった時に できるのかなー、と思って試してみたら、 ものすごくあっさりと出来てしまったので、ご紹介します。 さくらのブログの中身は、無料ブロ...
ブログ移転時にクローラーを誘導しインデックスを促す方法... 2013年1月23日、私は旧ブログ 『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』から、 291記事を抜き出した新ブログ、 『ファンブログ雑記帳』を開設しました。 そのさい、旧ブログには、記事をそのまま残しましたが、 記事の重複を避けるため、ヘッ...

コメント

  • 一応どころか、とっても使える方法ですよ!
    ありがとうございます。

    おーとえすさんの記事にある、
    >ダウンロードしたデータがあるフォルダの中の「archive」ってフォルダで「0」ってファイルを検索するんです。そうすると、全部一度に選択出来るようになります。

    っていう豆情報が、ものすごく助かりました。
    フォルダに一個一個入ってるデータを取り出して使うって
    すごく面倒ですものね。

  • >かこさん
    ファイルの選択方法は、色々考えてたまたま思い付いた方法だと思いますw
    書いといて良かったです。

    そうなんですよ、如何に手動でやる事を減らすかってのが重要だなと思ったので。

  • こんばんは

    ファンブログも不具合が多いので、引越しというか
    記事の保存を別の所にしたいんですよね

    でも、ある程度簡単に出来るなら挑戦してみてもいいですね

    時間がある時に、試してみますね

  • こんばんは♪
    Seesaaなら、この方法が間違えなく使えて、
    5個ブログが作れるので、イイと思いますよ。

    設定> 詳細設定> ページ認証 で、TOPページに
    アイパスかけられるので、ナイショで置いておけます。
    さらに、メタタグでNoindexしとくと安心かな。

    ぜひぜひお試しを☆

  • 実はですね。このあいださくら(Seesaa)からエクスポートして、
    ワードプレスへのインポートも試したら、
    さっくりうまくいったのですよ。
    これも記事に書きますね♪

  • Seesaa(さくらのブログ)は
    標準で Movable Type 形式のエクスポートに対応していて
    文字コードUTF-8 を選択してエクスポートすると
    さくっとワードプレスにそのままインポートできるので
    仮置きとしてもオススメのブログです。

    各種ブログツール・サービスからの移行方法
    http://wpdocs.sourceforge.jp/Importing_Content
    を見ると、他のブログだと、文字コードの処理などが
    必要になるものが多いです。

    Seesaa(さくら)から、WordPressのカンタン記事移動はこちらで。
    http://pc.cocorodesign.net/article/61969611.html

  • ファンブログからエクスポートした
    文字コードShift-JISの記事データファイルを
    文字コードUTF-8、改行コードLFで保存したら、
    直接きれいにWordPressにインポートすることができました♪

    しかも、コメント欄にある< br >や
    絵文字の< img src="/image/emoji/109.gif" border="0" >も
    WPでは、きれいに消えてしまうので、いいです!

    これも別記事で書きますねー。

  • ファン部調子悪いから移転を考えてる友達がいて
    この記事教えました。
    よろしくですm(__)m

  • 紹介ありがとう。
    たぶんこの記事って、ただ読むだけより、
    読みながらやってみると、思いのほか簡単なのね。
    やってみてわからない点は、質問ください、とお伝え頂ければ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です