技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

ブログ移転時にクローラーを誘導しインデックスを促す方法

2013年1月23日、私は旧ブログ
『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』から、
291記事を抜き出した新ブログ、
『ファンブログ雑記帳』を開設しました。

そのさい、旧ブログには、記事をそのまま残しましたが、
記事の重複を避けるため、ヘッダにNoindexタグを追加しました。

さらに、旧ブログの右サイドバーに「移転&更新終了のお知らせ」と
新ブログへの各リンクを追加しました。

◆新ブログOPEN記事&移転のお知らせ(右サイドバー)

sidekokuchi.jpg

また、新旧の両ブログに、著者が同じであることを主張すべく、
ヘッダにAutherタグを指定しました。

さらに、ウェブマスターツールに、新ブログを追加し、
サイトマップを送信しました。

結果が、このデータです。

◆『ファンブログ雑記帳』ウェブマスターツールデータ

wmtindex_fb1.jpg

◆拡大図

wmtindex_fb2.jpg

ウェブマスターツールのデータを見ると
1月20日と、1月27日にクローラーが回ってきたことが分かります。

23日の記事移転&新ブログ開設の直後の27日に
クローラーが回ってきて、その日のうちに
180ページがインデックス登録されたことが分かります。

2月10日に、さらにインデックスが追加され、394ページが登録されました。
(記事総数291)
半月ほどで、かなりスムーズにインデックスされたと言えると思います。

旧ブログの方では、タグを入れた一週間後にnoindex効果が発動しました。

*****

私としては、Googleさんに、

1 Noindexタグで旧ブログが更新終了
   &検索にかけないで欲しいと伝達

2 Authorタグとウェブマスターツールの追加登録で、
  新旧ともに、自分のブログだと主張

3 テキストで旧ブログ更新終了
   &新ブログ開設を伝え、新ブログTOPのURLへ誘導

してます!どうか分かって下さい!伝わって~と
祈っていたんですけど、
まさしく、私の意図を汲んでくれた結果となりました。

さらに、新設ではなく、更新中のブログに
記事の追加という形で記事を移動した
『ちびこといっしょ』『整理収納コラム』でも、
同じ、1月27日にクロール済みページ数と、
インデックスページ数が大きく増加していることが分かります。

◆『ちびこといっしょ』ウェブマスターツールデータ

wmtindex_ikuji.jpg

◆『整理収納コラム』ウェブマスターツールデータ

wmtindex_seiri.jpg

8月にブログ開設してクローリングされていたのも関わらず、
11月までインデックスされていないのは
私が両ブログをウェブマスターツールに登録するのをさぼってたからです。
ごめんなさ~い。

ウェブマスターツールに登録しなくても
Google検索にかかることはかかるのですが、
ブログを開設したら、忘れずにすぐ登録するほうがいいと思います!

メタタグNoindex効果は7日目に発動した

ファンブログをさくらのブログ・Seesaaに移転する方法

♪ 関連記事 ♪

ブログ移転時に rel="canonical" を使いたいとき有... 「Google、ドメイン間の rel=”canonical” タグのサポート開始」   ~海外SEO情報ブログ 2009年12月17日 という少し古い記事があります。 ”Googleは、かねてからアナウンスしていたように、ドメインをまた...
ファンブログ移転でメタリフレッシュを試す... 8月に、無料ブログのファンブログから さくらのブログに、独自ドメインでお引越ししてきました。 そのとき、ファンブログに移転のお知らせを出して、 旧記事は残し、そのままの形で置いてきました。 新しいブログには、現在、新しい記事だけ置いてい...
ブログ移転時のアフィリエイトリンクをどうする?... 旧ブログからの記事の移転ができたとして、 頭がかなーり痛いのが、記事内にあるアフィリエイトリンクです。 サイドバーなどにある広告は、新サイトで審査が通ったものから 新たに貼っていくことになりますよね。 ◆楽天アフィリエイト(直接提携)...
ドメイン以下のURLを完全に保持しながら無料ブログから移転する方法・本編... エクスポート機能のない無料ブログの記事を移設し、自分のドメインに、 ドメイン以下のURLを完全に保持したサイトを作りました。 ■見本サイト パート派遣主婦のぐーたら子育て生活(ファンブログ) http://fanblogs....
ファンブログをさくらのブログ・Seesaaに移転する方法... この記事は、ファンブログハックの ファンブログから引越しする方法を さくらのブログ(中身はSeesaaとほぼ同じ)で実行したものです。 内容的には、重複するところが多くあります。 ご了承くださいませ。 (※ファンブログは2014年1月に...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です