技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

さくらのブログ・SeesaaからWordPressの記事移動は簡単だった

今のところ不満はないものの、将来的に、
このさくらのブログからWordPressに記事を移動したくなった時に
できるのかなー、と思って試してみたら、
ものすごくあっさりと出来てしまったので、ご紹介します。

さくらのブログの中身は、無料ブログのSeesaaとほぼ同じですので
基本的な操作は、どちらも同じと考えてください。

◆手順

Step1:WPブログを用意する
Step2:WPにプラグイン(Movable Type と TypePad)を
    インストールし、有効化する
Step3:さくらのブログからMT形式(UTF-8)で、月別にエクスポートする
Step4:WPにさくらのMTデータをインポートする

Step2~4は、記事数にもよりますが、全部で10分かからないほど
さくさくできちゃいます!

◆Step1:WordPressブログを用意する

WordPressブログを簡単に作る方法などで
ご用意くださいませ☆

◆Step2:WPにプラグイン(Movable Type と TypePad)を
    インストールし、有効化する

WPの管理画面 ツール> インポート> 
『Movable Type and TypePad』をクリックしてインストールします。

inporttool.jpg

インストールが完了したら、
『プラグインを有効化してインポートツールを実行』をクリックして
有効化します。

または
プラグイン> インストール済みプラグイン 
で、プラグインの一覧から「Movable Type and TypePad Importer」を
選んで有効化してください。

◆Step3:さくらのブログからMT形式(UTF-8)で
    月別にエクスポートする

さくらのブログの管理画面 記事投稿> インポート/エクスポート

sakura_export.jpg

の下の方、「エクスポート」で、
  文字コード: UTF-8
  取得範囲: 取得したい年月
  コメント/トラックバック: 必要であればチェック
で、『エクスポート』をクリックすると、
MT形式のファイルがダウンロードできます。
自分で分かりやすいフォルダを作って保存してください。

MTdata.jpg

このとき、記事数が多いと、取得範囲の「すべて」を
選択することができないので、仕方なく、ひと月ごとに出力します。

しかも、エクスポートボタンは、一度押すと、タブを切り替えないと、
再度クリックすることができないようになっています。
適当に切り替えて、必要な年月の記事を次々にエクスポートして
フォルダに保存してください。

◆Step4:WPにさくらのMTデータをインポートする

さっきと同じ画面、
WPの管理画面 ツール> インポート> 

『Movable Type and TypePad』をクリックして、今度は実行します。

さきほど、さくらのブログから出力したファイルを参照して選択、
『ファイルをアップロードしてインポート』をクリック、

WPinport.jpg

著者を選んで『Submit』すると、だだたっと記事がインポートできて
All done. Have fun! と言われます。

AssignAuthors.jpg

投稿一覧画面や、サイトを表示すると
カテゴリごとにインポートできた記事やコメントを確認できますよ♪

ただし、これはひと月分のデータになりますので、
全ての年月分、同じことを繰り返すことになります。

ためしてはいませんが、先に
TextFileBinderなどを使って、全年月分の記事つなげてから
インポートしてもできると思います。

でも、まずはひと月分でエクスポート/インポートをお試しください。

◆まとめ

プラグインのインストールから、エクスポート⇒インポートまで
思いがけず、あっさりと記事の移動を実行することができました。

記事の移動だけなら、特に難しいこともなく
短時間でできると思います。
手順にしたがえば、拍子抜けするほど楽にできますので
ぜひぜひ試してみて下さい♪

ただし、このままのやり方だと、
やはり内部リンクの貼り換えができない、画像を移動できない、
記事ごとのURLを引き継げないなどの問題はあります。

そのあたりはいろんな方が工夫されているようですので
Movable Type から WordPress への移行
あたりを参考にどうぞ。

読んでると、涙出そうになっちゃいますけど。くっ。

各種ブログツール・サービスからの移行方法って
いう記事もありますよ。

【参考記事】:
WordPress 3.0にMovable Typeのタグをインポートする
  ~小粋空間

※タグに関する部分はとばして、
 インストール&インポートするところ、
  2.プラグインのインストール
  4.インポートの実行
 だけを読ませていただくと、とても分かりやすく、
 今回の単純な記事のインポート手順の参考になります。

♪ 関連記事 ♪

人気記事をアクセスを落とさず移転する方法... 前回、すたれない記事を書こうで 更新停止中のブログにもかかわらず、 検索で一日に300近い(※500ユーザーの6割) ユーザーを呼んでくれた人気記事がある、という話をしました。 でも、これって、あんまり嬉しくなくて。 嬉しくないことはない...
ドメイン以下のURLを完全に保持しながら無料ブログから移転する方法・予告... ココロデザインでは夏休みをいただいている途中なのですが、 間に合わなくなるといけないので、取り急ぎ書いておきます。 A8.netの運営するファンブログが不穏なので、 ココロデザインにブログのバックアップサイトを作りました。 『パート派遣...
ファンブログ移転でメタリフレッシュを試す... 8月に、無料ブログのファンブログから さくらのブログに、独自ドメインでお引越ししてきました。 そのとき、ファンブログに移転のお知らせを出して、 旧記事は残し、そのままの形で置いてきました。 新しいブログには、現在、新しい記事だけ置いてい...
無料ブログからの移転時・アクセスを落とさないためのアイディアと注意... まったくアクセスのないブログはともかく、検索来客が多かったり、 ブックマークや、多くのサイト・ブログからリンクされている場合、 記事を持って移動する場合には、読者さんにも、クローラーにも、 移転しましたよ、と、きちんとお知らせする必要...
移転先のご案内の方法とか、ちょっとセンチメンタルになってみたりとか... このあいだ、ひさびさに、ファンブログのテンプレートを 何回も長時間いじっていたんです。 『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』(ファンブログ版)から、 記事を完全に撤退するために。 一記事に、こんなメッセージカード。 ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です