技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

コンテンツを積み重ねることがSEOの王道

現在、私は、このブログを含む、ココロデザインという
総合サイトを運営しています。

この夏、2012年8月まで、私が一年間、更新を重ねていた、
パート派遣主婦のぐーたら子育て生活
このブログは、現在、ほぼまったく更新していないのですが
毎日150~200人程度の来客があります。

けして少なくはないと思います。
大きいサイトには、まったく比較にはなりませんけどね。

このところ冬に近づくにつれて、来客が増えてきています。
検索での来客は、来客全体の8割以上。

8月に始動した、ココロデザインの新ブログ群を
全部合わせても、まったく敵わない。

*****

それもそうですよね。

一年間、ほぼ毎日更新し、積み重ねた記事は、800記事弱。

内容は、ごった煮で、
今のようにジャンルごとに分かれてはいないのですが、
どの記事も、私がすごく書きたくて書いた記事。

時には、ぼろぼろ涙を流しながら書いた記事も
たくさん散りばめられています。

自分で書きたくて書いた、とは言っても
このメッセージをこの人に届けたい、きっとこの記事を
読むことで、笑ったり、泣いたり、何か役に立つことができる、
心を動かすことができるかもしれない、と思いながら、
念を込めながら書いていました。

誰かの役に立つ、と自分が思える記事を積み重ねる。
そうやって、大切に、大切に育てたブログは
更新を止めても、アクセスが落ちたりはしないんですね。

*****

今、一番人気があるのが「雪の結晶の切り紙」の記事。
これは、去年も冬の間中、たくさんの読者さんを運んでくれました。

一年を通して地味に検索にかかるのが
しいたけの消費期限」、「ゴマアレルギーの症状」、「130万扶養枠」、
ウルトラマン折り紙」、子供の玩具系。

そして、「育児の孤独」。

この記事を読んで、同じカテゴリの記事をたくさん読んで
下さる方が、時々いらっしゃるんです。

その時、私は、ああ、この記事を書いてよかったな、
と胸がぎゅーっとするんです。

自分で書いてよかった、と思う内容の記事をコツコツと積み重ねていくこと、
それが、集客の基本、王道なんじゃないかな、と私は思っているんです。

*****

ココロデザインの各ブログも、最近ちょっと
更新頻度が低いのですけれど、地道にコツコツ、
書きたい、読んでもらいたい、伝えたい記事を
積み重ねていこうと思っています。

一年経ったときに、以前自分が真剣に作りあげた
パート派遣主婦のぐーたら子育て生活を
超えていることが、できますように。

*****

ココロデザイン 井戸端ランキングで
現在こんな企画を開催中です。

よかったら、おいでくださいませ♪
井戸端ランキング8秘密のささやきへ

♪ 関連記事 ♪

すたれない記事を書こう 今年の8月中旬に、無料ブログのファンブログから、 独自ドメインをとって、記事をそのまま残したまま さくらのブログに引越ししてきてから、4か月がたちました。 もともと検索来客が、7割~8割の私の旧ブログ、 「パート派遣主婦のぐーたら子育て生...
誰に何を伝えますか? 私は、過去の自分に向けて、ブログ記事を書いています。 育児に悩んでいた時の自分、 仕事と子育てのバランスに困っていた時の自分、 家族・親族との向き合い方に悩んでいた時の自分、 恋愛に不器用だった頃の自分。 そのころ、自分は何かに悩んでい...
検索にかかる 私が運営してるココロデザインのメインブログ「ちびこといっしょ」を開設して6日目。 GoogleとYahoo検索に、かかりはじめ、検索からの来客がありました。 「稲毛海浜公園プール パピコ」で、ググると検索一位。 「稲毛海浜公園プール 前売...
見つけてくれてありがとう 私の持つブログのうち、この当ブログ、技術のタマゴは、 今のところ超弱小サイトです。 Google Analytics の解析データを見ていると、 一日のユーザー数が、10人超えることは、ほとんどありません笑。 記事数はこれで23記事目。...
コメント欄は誰のもの?ブログコメント欄の使い方を考えてみる... 私は、コメント欄は、ブログ主のものであるとともに 『その記事の読者のもの』だと考えています。 ***** 自分のブログのアクセス解析って、見てますか? Google Analytics で、私の持っているサイトである ココロデザイン全...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です