技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

ブログ移転時に rel="canonical" を使いたいとき有効かもしれない記事

Google、ドメイン間の rel=”canonical” タグのサポート開始
  ~海外SEO情報ブログ 2009年12月17日

という少し古い記事があります。

”Googleは、かねてからアナウンスしていたように、ドメインをまたぐ rel=”canonical”タグのサポートを開始したことを公式アナウンスしました。”

”もともと、rel=”canonical”タグは、同一ドメインまたはサブドメインの中だけで有効でした。”

”違うドメインで同じコンテンツを提供したい、でも重複コンテンツ問題を引き起こしたくないという時にも利用できますね。”

と、鈴木謙一氏が記述しています。また、

”ただ問題は、Googleしかサポートしていないということです。
Yahoo!やBingは、ドメイン内のrel=”canonical”を完全に処理しきれているかも怪しいところです。”

ともあります。

つまり、2009年の12月から、Googleでは、rel=”canonical”を
クロスドメインでも使えるようになったと、公式発表しているけれど、
他の検索エンジンでは分からないよ、と言うことですね。

ただし、これは2009年の古い記事なので、今では、
他の検索エンジンでも対応するようになっているのかもしれません。
調べてみましたが、現在の対応状況は分かりませんでした。

*****

ブログ移転で rel=”canonical” は有効か?
  ~ここにブログの名前を入れます

にて、当ブログ「ファンブログからの移転方法の検討」の記事にある

”rel=”canonical”で重複記事の中で、新記事を一番だと主張するという案もありましたが、同一ドメイン間じゃないと使えないということで、却下になりました。”

という記述が間違いなのではないかという指摘がありました。

この文は、
link rel=”canonical”によるURL正規化タグ
    ——SEOにとって非常に重要な進歩(後編)

    ~Web担当者Forum 2009年3月6日

ヤフーからの引用
 ”タグでは、同じドメイン名内の正規URLを指定できるだけで、ドメイン名の異なるURLは指定できません。”
MSNからの引用
 ”「href」属性で指定したページおよびURLは、同じドメイン上になくてはなりません”

というところを読んで、出てきたものです。

ただ、この記事の日付を見ると
Googleがドメインをまたぐrel=”canonical”タグのサポートを
開始したときから、9か月前の記事だったことが分かります。

なので、今は、yahooも、MSNも対応している可能性があります。
Googleについては、ご指摘の通り有効でしょう。

と、いうことで、該当部分の記述は訂正させていただきました。
ご指摘ありがとうございました。

***** 

私は、当ブログ「ファンブログをさくらのブログ・Seesaaに移転する方法
というやり方で、記事を移動し、検索エンジンからみた記事の重複を避けるため、
旧ブログに、Noindexタグを追加しました。

さらに、旧ブログに記事移設のお知らせ欄を設置し、
ウェブマスターツールに新ブログを追加登録、
新旧ブログに同じAuthorタグを追加しました。

この単純な方法を使って、かなりうまくクローラーを誘導し、
新ブログのインデックスを促すことができました。

私の場合、このNoindexタグを使う方法は、とてもうまくいったと思っています。
元の記事のコメント欄を見に行きたい、ということもあり、
検索結果には出さずに、リダイレクトさせずに、
旧ブログを読める形でそのまま残す方法は、私には好都合でした。

その結果の新ブログのインデックスデータについては、次回の記事で書きます。

*****

上でも書きました、「ブログ移転で rel=”canonical” は有効か?
  ~ここにブログの名前を入れます

では、データベースで新旧のURL対応テーブルを作って
PHPで各記事にリダイレクトさせるという方法を紹介しています。

私はデータベースのことはよく分からないし、
PHPの記述も分からないし、実際に使ってみて、
データを取ったわけではないので、よさそうな方法だとは思いますが、
リダイレクトに関しても、新ブログのインデックスに対しても
うまくいくかどうかは、どうにも判断できません。

自分で飲んだこともない薬を
記事を持って移動したいと思うほど大切にしている
人様のブログの移転に安易におすすめすることはできません。

新ブログが着々とインデックスされるか、
圏外に跳ばされるかは、じっさいやってみないと分かりませんもの。

Tomさんには、ぜひ、自分自身のブログを記事ごと移転して、
Google Analytics や ウェブマスターツールのデータを取ったうえで、
結果報告して欲しいなぁ、と考えています。

ブログ移転時にクローラーを誘導しインデックスを促す方法

♪ 関連記事 ♪

ファンブログ移転シリーズ予告 ファンブログから記事を持ってお引越しするシリーズ、 楽しみにして下さっていて、ありがとうございます♪  ・コメント・トラックバックを持ち出さなかった理由  ・カテゴリ別に記事をエクスポート&インポートする  ・メタタグnoindex効果は...
ドメイン以下のURLを完全に保持しながら無料ブログから移転する方法・予告... ココロデザインでは夏休みをいただいている途中なのですが、 間に合わなくなるといけないので、取り急ぎ書いておきます。 A8.netの運営するファンブログが不穏なので、 ココロデザインにブログのバックアップサイトを作りました。 『パート派遣...
ファンブログのバックアップを取る... 私が以前使っていた、A8.netの運営する『ファンブログ』 という無料ブログサービスには、 ブログのエクスポート機能というものがありません。 なので、手軽にバックアップを取ることができないのです。 (※追記 2014年1月以降 ...
移転先のご案内の方法とか、ちょっとセンチメンタルになってみたりとか... このあいだ、ひさびさに、ファンブログのテンプレートを 何回も長時間いじっていたんです。 『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』(ファンブログ版)から、 記事を完全に撤退するために。 一記事に、こんなメッセージカード。 ...
ブログ移転時にクローラーを誘導しインデックスを促す方法... 2013年1月23日、私は旧ブログ 『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』から、 291記事を抜き出した新ブログ、 『ファンブログ雑記帳』を開設しました。 そのさい、旧ブログには、記事をそのまま残しましたが、 記事の重複を避けるため、ヘッ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です