ブログ移転時に rel="canonical" を使いたいとき有効かもしれない記事
「Google、ドメイン間の rel=”canonical” タグのサポート開始」
~海外SEO情報ブログ 2009年12月17日
という少し古い記事があります。
”Googleは、かねてからアナウンスしていたように、ドメインをまたぐ rel=”canonical”タグのサポートを開始したことを公式アナウンスしました。”
”もともと、rel=”canonical”タグは、同一ドメインまたはサブドメインの中だけで有効でした。”
”違うドメインで同じコンテンツを提供したい、でも重複コンテンツ問題を引き起こしたくないという時にも利用できますね。”
と、鈴木謙一氏が記述しています。また、
”ただ問題は、Googleしかサポートしていないということです。
Yahoo!やBingは、ドメイン内のrel=”canonical”を完全に処理しきれているかも怪しいところです。”
ともあります。
つまり、2009年の12月から、Googleでは、rel=”canonical”を
クロスドメインでも使えるようになったと、公式発表しているけれど、
他の検索エンジンでは分からないよ、と言うことですね。
ただし、これは2009年の古い記事なので、今では、
他の検索エンジンでも対応するようになっているのかもしれません。
調べてみましたが、現在の対応状況は分かりませんでした。
*****
「ブログ移転で rel=”canonical” は有効か?」
~ここにブログの名前を入れます
にて、当ブログ「ファンブログからの移転方法の検討」の記事にある
”rel=”canonical”で重複記事の中で、新記事を一番だと主張するという案もありましたが、同一ドメイン間じゃないと使えないということで、却下になりました。”
という記述が間違いなのではないかという指摘がありました。
この文は、
「link rel=”canonical”によるURL正規化タグ
——SEOにとって非常に重要な進歩(後編)」
~Web担当者Forum 2009年3月6日
ヤフーからの引用
”タグでは、同じドメイン名内の正規URLを指定できるだけで、ドメイン名の異なるURLは指定できません。”
MSNからの引用
”「href」属性で指定したページおよびURLは、同じドメイン上になくてはなりません”
というところを読んで、出てきたものです。
ただ、この記事の日付を見ると
Googleがドメインをまたぐrel=”canonical”タグのサポートを
開始したときから、9か月前の記事だったことが分かります。
なので、今は、yahooも、MSNも対応している可能性があります。
Googleについては、ご指摘の通り有効でしょう。
と、いうことで、該当部分の記述は訂正させていただきました。
ご指摘ありがとうございました。
*****
私は、当ブログ「ファンブログをさくらのブログ・Seesaaに移転する方法」
というやり方で、記事を移動し、検索エンジンからみた記事の重複を避けるため、
旧ブログに、Noindexタグを追加しました。
さらに、旧ブログに記事移設のお知らせ欄を設置し、
ウェブマスターツールに新ブログを追加登録、
新旧ブログに同じAuthorタグを追加しました。
この単純な方法を使って、かなりうまくクローラーを誘導し、
新ブログのインデックスを促すことができました。
私の場合、このNoindexタグを使う方法は、とてもうまくいったと思っています。
元の記事のコメント欄を見に行きたい、ということもあり、
検索結果には出さずに、リダイレクトさせずに、
旧ブログを読める形でそのまま残す方法は、私には好都合でした。
その結果の新ブログのインデックスデータについては、次回の記事で書きます。
*****
上でも書きました、「ブログ移転で rel=”canonical” は有効か?」
~ここにブログの名前を入れます
では、データベースで新旧のURL対応テーブルを作って
PHPで各記事にリダイレクトさせるという方法を紹介しています。
私はデータベースのことはよく分からないし、
PHPの記述も分からないし、実際に使ってみて、
データを取ったわけではないので、よさそうな方法だとは思いますが、
リダイレクトに関しても、新ブログのインデックスに対しても
うまくいくかどうかは、どうにも判断できません。
自分で飲んだこともない薬を
記事を持って移動したいと思うほど大切にしている
人様のブログの移転に安易におすすめすることはできません。
新ブログが着々とインデックスされるか、
圏外に跳ばされるかは、じっさいやってみないと分かりませんもの。
Tomさんには、ぜひ、自分自身のブログを記事ごと移転して、
Google Analytics や ウェブマスターツールのデータを取ったうえで、
結果報告して欲しいなぁ、と考えています。