技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

HTMLファイルに拡張子がないサイトの.htacsess設定

通常、ブログやサイトのHTMLファイルには、*.htmlというように
拡張子がついていることが多いのですが、
A8.netの運営する無料ブログサービス、ファンブログの記事データファイルは、

http://fanblogs.jp/アカウント名/archive/記事番号/0

という、「0」という、拡張子のないファイルになっています。

ヤプログでも、

http://yaplog.jp/アカウント名/archive/記事番号

という、「記事番号」という、拡張子なしのファイルですね。

ブログサービスのサーバ側で、拡張子なしのファイルは、
HTMLファイルとして扱う、という指定をしてあるので、
ちゃんとWebのページとして表示されるんです。

*****

先日、私は、ファンブログ内のブログをディレクトリ構造そのまま
自分のドメインに移設したのですが、そのさいに、記事のページが
Webページで見えず、HTMLソースがそのまま見える状態になってしまいました。

私が借りているさくらレンタルサーバ(ライトプラン)では、
拡張子がないファイルは、テキストファイルとして扱う設定になっているようです。

そこで、.htacsess(ドットエイチティーアクセス)ファイルに、一行、
このソースを追加しました。

DefaultType text/html

拡張子がなかったら、HTMLファイルとして扱ってね、という指示です。

これで、無事、拡張子のない記事ファイルも、Webページとして
見えるようになりました。

私の場合、サイト内に拡張子のない種類のファイルは他にはなかったので
これで事足りたのですが、他のサーバでうまくいくかどうか分からないので、
参考程度にしてくださいませ。

■関連する他のブログ・サイトの記事

.htaccess(ドットエイチティーアクセス) IT用語辞典
~ApacheなどのWebサーバで使用できる、Webサーバの動作をディレクトリ単位で
 制御するためのファイル。~

.htacsessの使用法
~.htaccess を使用すると、サーバーの動きをディレクトリ単位で規定できます。~

.htaccessファイルの作り方と設置方法

MIME/ハンドラタイプ

♪ 関連記事 ♪

GrepReplaceでフォルダ内ファイルの複数行文字列を検索・一括置換!... 先日、エクスポート機能のない無料ブログのデータを GetHTMLW8.3.0で取ってきて、自分のドメインに ディレクトリ構造はそのまま、丸ごと移設したサイトを作る、 ということをしました。 ■見本サイト パート派遣主婦のぐーた...
メタタグNoindex効果は7日目に発動した... ファンブログでの旧ブログ、 「パート派遣主婦のぐーたら子育て生活」の記事を 「ファンブログ雑記帳」を主とする、 ココロデザインの各ブログに移動したのが、 先月、1月23日の午前のことでした。 各ブログで複製した記事を公開するのとほぼ同時に...
ファンブログをさくらのブログ・Seesaaに移転する方法... この記事は、ファンブログハックの ファンブログから引越しする方法を さくらのブログ(中身はSeesaaとほぼ同じ)で実行したものです。 内容的には、重複するところが多くあります。 ご了承くださいませ。 (※ファンブログは2014年1月に...
さくらのブログ・SeesaaからWordPressの記事移動は簡単だった... 今のところ不満はないものの、将来的に、 このさくらのブログからWordPressに記事を移動したくなった時に できるのかなー、と思って試してみたら、 ものすごくあっさりと出来てしまったので、ご紹介します。 さくらのブログの中身は、無料ブロ...
ファンブログ移転でメタリフレッシュを試す... 8月に、無料ブログのファンブログから さくらのブログに、独自ドメインでお引越ししてきました。 そのとき、ファンブログに移転のお知らせを出して、 旧記事は残し、そのままの形で置いてきました。 新しいブログには、現在、新しい記事だけ置いてい...

コメント

  • はじめまして。私も拡張子なしでwebページを表示させたいと思っているのですが、いろいろ調べているうちに大まか内容が分かってきました。ですが今一つ完全に理解する事が出来ずに困っています。そこで教えて頂きたいのですが、拡張子なしで表示する前提としてwebページの元となるファイルは、PC側の設定にて拡張子を非表示に設定して拡張子が消えている状態で、FTPにてサーバーにアップロードしなくてはだめなのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • まず、「拡張子がないファイル」というのと、
    「拡張子があるけれどPCの設定で非表示にしているファイル」は別ものです。
    二番目は見えていないだけで拡張子があるファイルです。

    拡張子がないファイルは、拡張子を表示した状態で名前を変更、
    ファイル名から拡張子部分を削除して作ります。
    たとえば 0.html から .html を消すと 0 という拡張子なしの
    ファイルになります。

    拡張子がないファイルも、拡張子があるファイルも、FTPでサーバに
    アップロードすることができます。

    名無しさんが「拡張子のないファイル」をアップしてwebページを表示させたい
    場合は、この記事のように .htacsessで表示設定する必要があります。

    *****

    あるいは、こういうことがご希望でしょうか?
    例えば aaa.net/index.html は aaa.net/ でも表示されますよね。

    同様に、aaa.net の下に information というフォルダを作り、index.html という
    information用のインデックスファイルを作って入れれば、そのファイルは
    WEB上では aaa.net/information/ で表示されます。

    aaa.net/access/index.html も aaa.net/access/ で表示されます。
    aaa.net/access/root1/index.html は aaa.net/access/root1/ と表示されます。

    異なる index.html をそれぞれ異なるフォルダに入れておけば、フォルダ名で
    インデックスファイルを表示させることができます。
    ・・・ということがしたいのではないのかな、と思ったのですが、
    これで答えになっていますでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です