技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

記事中のURL補間を無効にする

さくらのブログの管理画面には、 設定> 記事設定
Seesaaなら、 設定> 詳細設定> 記事設定 に
『URL補間』という項目があります。

この『URL補間』はデフォルトで、「補完する」に
チェックがついています。

 ’記事中の[http://~]というURLに対して、
  [http://~]というリンクとして、リンクタグを付加する’

ためのものなのですが、
URLを書いたとき、自動でリンクを貼られると、
特に技術系記事を書いている時にイライラすることになります。

たとえば、
var noImage=’http://fanblogs.jp/image/emoji/103.gif‘;
とかソースを書くと、こんな風にリンクを貼られちゃうわけです。

そこに今、リンク貼るんじゃねーよ、勝手に、
いらないし、と。

一度設定すると、その後の記事は
自動でリンクを貼らなくなりますが、
設定前に書いてしまい、自動で貼られた記事のリンクを
後から外すことはできないようです。

記事にソースを書く人は、はじめから設定を
替えておくことをおすすめします!

♪ 関連記事 ♪

ついっぷるの厳しい更新回数制限... 「TwitterAPIの使用制限の上限に達しました。  使用可能となるのは○分○秒後です。」 というメッセージ、ついっぷる画面で、最近よく見ませんか? ついっぷるが、Twitter API1.1の新仕様に対応したためです。 昨年秋、2...
サーバにバックアップファイルを上げるときは最新の日時に... ネットショップ、サイト更新担当のかこです。 先日、htmlファイルが白紙の状態で、いくつかサイトに アップされてしまう、という出来事がありました。 気づいて翌日、私がバックアップファイルで上書きしたのですが、 修正を加えたファイルはすぐ...
実は大事件だったバリューサーバー(s1.valueserver.jp)改ざんを振り返... ~WordPressって面倒くさがり屋さんには向かない&やっぱバックアップ大切~ ・・・でも一番重要なのはレンタルサーバ会社の管理体制・・・ 2014年1月19日夕方から、自分のサイトがクラッキング(ハッキング) されているのをウ...
Twitterブログパーツ表示が消えて困ってる人... ブログのサイドバーにTwitterの表示パーツをつけてる人、 けっこういますよね?こんなかんじの。 これは、ツイッター本家で提供されている 「Join the conversation ウィジェット」というものです。 ***** ...
新しいノートPCを買ったら色設定が違和感ありまくりで驚いた... 先日、やっとノートPCを買い換えました。 SONYのVAIOから、東芝のdynabookに乗り換えです。 2月に、ノートPCの上で転び、タッチパッドあたりに ひびを入れてしまってから、右クリックが使えない上に、 よく落ちるようになっちゃっ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です