技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

記事中のURL補間を無効にする

さくらのブログの管理画面には、 設定> 記事設定
Seesaaなら、 設定> 詳細設定> 記事設定 に
『URL補間』という項目があります。

この『URL補間』はデフォルトで、「補完する」に
チェックがついています。

 ’記事中の[http://~]というURLに対して、
  [http://~]というリンクとして、リンクタグを付加する’

ためのものなのですが、
URLを書いたとき、自動でリンクを貼られると、
特に技術系記事を書いている時にイライラすることになります。

たとえば、
var noImage=’http://fanblogs.jp/image/emoji/103.gif‘;
とかソースを書くと、こんな風にリンクを貼られちゃうわけです。

そこに今、リンク貼るんじゃねーよ、勝手に、
いらないし、と。

一度設定すると、その後の記事は
自動でリンクを貼らなくなりますが、
設定前に書いてしまい、自動で貼られた記事のリンクを
後から外すことはできないようです。

記事にソースを書く人は、はじめから設定を
替えておくことをおすすめします!

♪ 関連記事 ♪

過去のツイートを見直したいときにTwilog... あのころ、どんなことつぶやいてたっけ? あのとき、あの人とどんな会話をしてたっけ? って、Twitterで思うことはないですか? ツイートは、どんどん流れていくので、昔のつぶやきを 後から見返すのは、なかなか難しいのですが、 日付ごとに...
Windows8でローマ字入力/かな入力を切り替える方法... キーボードで文字を入力していると、何かの拍子に、ローマ字 入力から、かな入力に切り替わってしまうことがあります。 「A」キーを押して「あ」と打ったつもりが「ち」になるアレです。 Windows7、Vista、XPのときは、言語...
サーバにバックアップファイルを上げるときは最新の日時に... ネットショップ、サイト更新担当のかこです。 先日、htmlファイルが白紙の状態で、いくつかサイトに アップされてしまう、という出来事がありました。 気づいて翌日、私がバックアップファイルで上書きしたのですが、 修正を加えたファイルはすぐ...
ブログのお知らせ欄は検索結果に反映される(さくらのブログ)... 先日(2013年10月10日~20日)、私が運営しているサイト&ブログ、 『ココロデザイン』全体で、秋休みを頂いておりました。 留守中、更新もないのに何度も来ていただいたり、 コメント下さっているのに、お返事できないのが申し訳ない...
ワコムの初代IntuosがWindows8で動作した... 私が初めて自分で買ったPCは、SONYのVAIOのデスクトップ パソコン。Windows2000でした。XPの前のOSです。 記憶があいまいなのですが、2001年か2002年くらいの ことだったんじゃないのかな。 お給料を貯めて...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です