技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

記事が書けなくなるとき

私が、ブログに費やしている時間は、一日平均、4時間くらいだと思う。
2時間の日もあれば、10時間くらい使う日もある。

全部記事を書いているわけではなく、カスタマイズしてたり
次にどんなことをしようか、考えていたり、ツイッターでおしゃべりしていたり。

コメント欄などで、真剣にやりとりしていると
急に、記事が書けなくなる時が、たまに来る。

自分の中のエネルギーが分散して
記事に放出するためのエネルギーが、足りなくなるというか。

記事を書いていて、記事を書くエネルギーが無くなることはないけれど
コミュニケーションをたくさん取ったり、
カスタマイズをしていたりすると、ダメなのだ。

*****

そして、周りを見渡すと、家の中がひどい有様であることに気づいたり。

リアル友達のメールに返信していないことに気づいたり。

書かなきゃいけない書類が溜まっていることに気づいたり。

ブログは、私にとって、自己表現ツールであると同時に、
現実逃避、現実から目をそらす、非常に有効な手段となる。

PCにばっかり向かっていてはいけませんね。
一日中、張り付いてるのも平気と思ってるけど、多分、あんまりよくない。

面白いこと思いつくのって、公園でぼーっとしているときだったり
自転車を一人で走らせてるときだったり。

*****

まあ、そんなときは、自分のところのコメント返しもせず、
技術的作業をお休みし、
他の人のブログに行って、コメントを書いたりするのを
止めれば、すぐにエネルギーが戻ってくるのだけれど。

私は、ネットコミュニケーションを愛し、必要としている一方で
孤独な、一人の時間がないと、記事が書けない不器用なブロガーなのだ。

今回だって、オヤスミするって決めたとたん、
書きたい記事が浮かんでくる有様。

ま、ちょっとだけ、ネットの対人関係、お休みします。
三日間くらい。

すぐに、元気になりますよ。たぶん。

♪ 関連記事 ♪

コメント欄は誰のもの?ブログコメント欄の使い方を考えてみる... 私は、コメント欄は、ブログ主のものであるとともに 『その記事の読者のもの』だと考えています。 ***** 自分のブログのアクセス解析って、見てますか? Google Analytics で、私の持っているサイトである ココロデザイン全...
誰に何を伝えたいかって話をまた~少数向けの記事にも価値はある... 自分が記事を書くとき、どんな人が、どんな状況で、どんな気持ちで この記事にやって来るんだろうかって、考えたことはありますか? 私はいつも考えてます。 この記事を読みたい人は、どんな検索ワードで来るんだろう?って。 もともとそ...
無料ブログサービスに【自動コメント受付停止】機能のススメ... ~ ブロガーの管理意識は大切だけれど、サービス運営側の   スパム対策が必要不可欠だと思う ~ A8.netの運営する無料のブログサービス『ファンブログ』で、 また、たくさんのスパムコメントを見かけてしまいました。 おなじみのブ...
コメントのつまらないあの人達はポチ団の残党かもしれない... 読者さんからご質問を頂いたので、回答します。 質問: 「記事に内容が無いのに、コメント数はそれなりに多い。 でも、コメントにも中身が無く何の面白みも無い。 アフィリエイトバナーも貼ってあったりしますが、役に立つ情報も ない...
年度末なのでブログのバックアップを取りつつ、今後を考える... 各ブログのバックアップを取っている最中に考えた、今後サーバを 移転したい場合にどうしていこうかな、などの独り言、覚え書的な ものです。長くて明確な結論がありません。ご了承ください。 ■MT形式でのエクスポート&インポートの欠点...

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です