技術のタマゴ

カスタマイズとPC豆知識、ブログについて考えること。

移転先のご案内の方法とか、ちょっとセンチメンタルになってみたりとか

このあいだ、ひさびさに、ファンブログのテンプレートを
何回も長時間いじっていたんです。

『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』(ファンブログ版)から、
記事を完全に撤退するために。

一記事に、こんなメッセージカード。

iten.jpg

それから、記事タイトルと、移転先リンクのご案内。

iten2.gif

それぞれの記事に対応する記事のURLを表示させて、そこにリンクを張りたくて、
簡単なJavaScriptを書いてみました。

簡単って言っても、初歩の初歩でつまづいたので、
まさしく「Hello World !!」からはじめて、時刻の表示とか。

サンプルで学ぶJavaScript入門

ありがとう、とほほさん!
でも実は、JavaScriptの段階じゃなくて、HTMLでつまづいてたり笑。

Tomから、文字列置換のヒントももらったりして。

たぶん、見る人が見たら、笑っちゃうほど稚拙なスクリプトなので
恥ずかしいからここには書かないけど、真似したい人は、
ページのソースから、拾って持って行ってくれていいですよ。

*****

んでね。何度も何度も一記事テンプレを保存して、ああ~ここが違うとか、
ぎゃー、表示消えたー、とか、うわー、ずれたー、とか、
試しためしやってたけど、さくさく動くの。管理画面。

ああ、私がいたころ(一年前)のファンブログって、
こんな風に、管理画面が軽くって、カスタマイズを試したりするのにも
すごくいいブログサービスだったんだよなぁ、って改めて思ったのですよ。

もう、ファンブログから移転して一年、Noindexして半年以上になるから、
あまり来客もないけれど、他のブログの記事から貼ってもらったリンクを
切らずに、消えない記事にご案内する道筋が作れて、
なんだかやり残した宿題をやっと片づけられたような、ほっとした気分なんです。

♪ 関連記事 ♪

ファンブログのバックアップを取る... 私が以前使っていた、A8.netの運営する『ファンブログ』 という無料ブログサービスには、 ブログのエクスポート機能というものがありません。 なので、手軽にバックアップを取ることができないのです。 (※追記 2014年1月以降 ...
ドメイン以下のURLを完全に保持しながら無料ブログから移転する方法・予告... ココロデザインでは夏休みをいただいている途中なのですが、 間に合わなくなるといけないので、取り急ぎ書いておきます。 A8.netの運営するファンブログが不穏なので、 ココロデザインにブログのバックアップサイトを作りました。 『パート派遣...
ファンブログからの移転方法の検討... ファンブログから、他ブログへの移転の方法の検討です。 前段階の作業として、すべての新・旧ブログを Google Analytics とウェブマスターツールに登録、 <meta name="Author" content="自分の名前">(...
ブログ移転時に rel="canonical" を使いたいとき有... 「Google、ドメイン間の rel=”canonical” タグのサポート開始」   ~海外SEO情報ブログ 2009年12月17日 という少し古い記事があります。 ”Googleは、かねてからアナウンスしていたように、ドメインをまた...
ファンブログ移転でメタリフレッシュを試す... 8月に、無料ブログのファンブログから さくらのブログに、独自ドメインでお引越ししてきました。 そのとき、ファンブログに移転のお知らせを出して、 旧記事は残し、そのままの形で置いてきました。 新しいブログには、現在、新しい記事だけ置いてい...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です